ここで解説する内容はWindows11のOSが前提となっている。
今回は無料アバターのフェリスでアップロードを行い、Unityの表記言語については英語表記で解説していく。
アバターをアップロードするには、以下の条件を満たす必要がある。
VRChatアカウントはVRChatの公式サイトから作成ができる。
アカウントを持っていない場合は、アカウント作成から始めよう。
UnityアカウントはUnityの公式サイトから作成ができる。
アカウントを持っていない場合は、アカウント作成から始めよう。
アバターをアップロードするには勿論アバターの3Dモデルが必要だ。
3DモデルはBoothなどのサイトから購入やダウンロードすることができる。
購入やダウンロードする前にVRChatに対応しているかを確認すると良い。
BoothではVRChat対応しているアバターはVRChatのロゴが確認できる。
トラストランクはVRChatプレイ中にランチパッド(Launch Pad)から確認ができる。
まだVisitorランクの場合は、VRChatをプレイして多くの人と交流しよう。
PC名やPCのユーザー名に日本語が含まれていると、アップロード時にエラーが発生してしまう。
日本語が含まれている場合は変更することが必要だ。
PC名に日本語が含まれていた場合は以下の作業が必要となる。
アバターをアップロードするためには以下の手順を行う必要がある。
各手順に沿って進めよう。
アバターをアップロードするには前提として、Unityが導入されている必要がある。
UnityHubがPCにインストールされていない場合は、インストールから始めよう。
現時点のVRChatが指定するUnityバージョン
https://creators.vrchat.com/sdk/upgrade/current-unity-version/
VRChatのアバターやワールドをアップロードするためのプロジェクト管理ツールとして、VRChat公式がVCC(VRChat Creator Companion)を配布している。
使用するツールなどのバージョン管理が可能なので、ぜひ導入しよう。
アバターをアップロードするにはUnityプロジェクトを作成する必要がある。
基本的には1つのプロジェクトで複数のアバターを管理するのが最も軽量となる。
アバターのアップロードはもちろんアバターのモデルデータが必要だ。
今回は参考として、無料アバターのフェリスを導入する。
どのアバターにも基本的には前提として導入するツール等が必要であるのが大半となっている。
アバターごとに説明をしっかり読み、確認しよう。
VCC(VRChat Creator Companion)では登録したリポジトリに含まれるツール等に関して、わざわざツールの配布されるWebサイトに飛ばずにUnityプロジェクトへインポートしたり、ツール等のバージョンを上げたり下げたりすることができる。
早速作成したプロジェクトに登録したリポジトリのツール等を追加しよう。
VCCを起動し、作成と設定したプロジェクトの「Open Project」を選択することでプロジェクトが開くことが可能だ。
アバターのデータは大半はUnityPackageファイルをプロジェクトにインポートすることで、導入することができる。
アバターはUnityのプレハブデータをアップロードすることで、VRChatにアップロードすることができる。
今回は配布されている状態のまま、アバターに改変は一切行わず、アップロードする方式で解説する。
慣れてきたら、アバター改変に挑戦してみよう。
以上でアップロードは完了
VRChat上でアップロードができているか確認してみよう